余白(20px)

「万が一の事故」が起きた場合を
想定して備えていますか?

これは、私が体験した実話です。

はじめまして、「スポーツトラブル110番」を運営する、P′lus Nine株式会社の宮城'亮'と申します。

私は、これまで10年以上総合型スポーツクラブ経営コンサルタントとして、プロスポーツクラブの設立から経営支援、総合型地域スポーツクラブの支援、大学や専門学校での講師業、さらには地域スポーツコミッションや部活動地域移行のアドバイスまで、スポーツ現場で幅広く活動してきました。

ここまで長く様々な場所で活動していると、大きな事故が起きた後の対応を依頼されることがあります。

皆様は、事故後の対応と言うと、どんなことを想像するでしょうか?

多くの方は、応急処置や保険の手続きなどを想像すると思います。

しかし、万が一命を落とすような事故が起きた場合

・亡くなられた方のご家族の支援
・チームメイトやその保護者の支援や対応
・病院での各種手続き
・警察との現場検証
・指導者やチームメイト達への取り調べ対応
・記者会見などのメディア対応
・そして保険の対応

など、10名以上スタッフがいてもとても手が足りない状況となります。

余白(20px)

私が担当させて頂いた、ある中学生スポーツチームで起きた事故では、一人の男の子が亡くなってしまいました。

その事故の対応はもちろんのこと、目の前で友人の死を目の当たりにした学生達の心のケアが必要だと判断し、カウンセラーを一定期間配置したりもしました。

またこの事故は、中学校3年生の最後の大会に向けた合宿中の事故だったため、事故後すぐに迫っていた大会の参加を巡っても、大変なやり取りがありました。

普通に考えたら、とても大会に出れる状況ではないですし、出るべきではないでしょう。事故後数日で開催した保護者会でも、やはり不参加にせざるを得ないと言うのが、大半の意見でした。しかし、ある保護者の方が苦しい心の内を打ち明けてくれました。

「とてもこんな事を言ってはいけないと言うのはわかっていますが、3年生はこの大会が最後の大会になります。

この大会の結果で、高校への進路も大きく変わってしまいます。不参加になると言うことは、その後の進路も閉ざされるし、この3年間が無駄だったと言うことになってしまいます。

自分の子供のことだけ考えて!と叱られるかもしれませんが、他のメンバーもいますし、亡くなった生徒もこの大会を目指して一緒に頑張ってきました。彼らから今スポーツを取り上げるのは、私にはどうしてもできません・・・。」

 保護者の方は、泣きながらそう話してくれました。

私が事故を起こしたチームの指導者や代表者であれば、そうは言っても亡くなられた子のご家族に、「大会には出させてください。」なんて口が裂けても言えないでしょう。

もちろん実際に、指導者や近い関係者は、とてもスポーツ現場に復帰できる様な精神状態ではありませんでした。

我々はご家族に状況をお話ししに行きました。怒鳴られるかも知れない、余計に傷つけてしまうかも知れない、色々葛藤はしましたが、正直にお話ししました。

するとお父様やお母様が、亡くなった子の仲間達からスポーツを奪ってほしくない、亡くなった子もきっと一緒に戦うはずだから、彼のためにも大会へは出場して欲しいと言って頂けました。

この状況で周りを思いやれるご両親に、とても感銘を受けたことを覚えています。
 

立場を考えると、全てストップし、何も言われない様にと保身に走り、本当に大切なご家族の気持ちやまわりの仲間達の気持ちを蔑ろにしてしまいまそうになります。

この様な状況では、第三者が本音で話せる場を用意し、残された人達の気持ちをお聞きして、整理し、お伝えし、共有しながら、またみんなで考えて模索していくと言う作業を繰り返し行う必要があります。こう言ったことは、当事者ではなかなかできないことだと思います。

 

こうして、活動を継続させつつ、事故の取り調べや検証、ご家族や生徒の心のケアなどを行いながら、多くの時間が流れて行きました。

担当した警察署の刑事さんから「宮城さんご苦労様でした、今回の件は事故として処理されることになりました。」と報告を受けたのは、事故後1年半後の事でした。

もちろんそれで全てが終わる訳ではありません。大切な家族を亡くしたご家族の心の傷は一生残り続けます。まわりに忘れられるのではないか?と言う寂しさもあると思います。

保険は事故の時しかサポートしてくれません。では、事故を起こさない様にすることや、事故後の長期に渡るサポートは誰がしてくれるのでしょうか。

二度とこんなことが起きてほしくない

私は、この様な経験から、「もう二度と私のまわりでこんな事故は起きて欲しくない」と考える様になりました。

しかし、楽しいスポーツの場ですから、指導者も保護者も最悪な事態を想像している人はほとんどいません。

事故は「私は大丈夫!」と言う慢心や備え不足から発生します。だから私は、この「スポーツトラブル110番」のサービスを作ろうと思い立ちました。

事故を起こさないように注意喚起する。日々クラブの皆様にはチェックをして頂きながら安全対策を行なって頂く。

それでも万が一事故が発生した場合には、弊社コンサルタントが駆けつけて、クラブや皆様を第三者の立場からサポートさせて頂く。

当時事故対応を担当した私が、こんなサービスあったら事故が起きずに済んだのに・・・。あの時誰かにサポートして欲しかった・・・と言う、あの時欲しかったサービスを形にしたのです。

 

現在、社会変化の中で、中学校部活動が地域移行されることになり、受け皿の問題や外部指導者の問題など、多くの課題があります。

これまで学校に守られていた部活動を、地域に移行させた場合、その受け皿となる団体には、大きな責任が伴いますので、リスクへの備えが急務です。

また、環境の変化も大きく、熱中症のリスク・ゲリラ豪雨・雷・台風・地震など自然災害への備えも重要です。

これらは、スポーツ指導の専門性だけでは回避できないトラブルなのです。そんな事故の備えとして、「スポーツトラブル110番」をご活用頂ければと思います。

余白(40px)

スポーツ活動の
こんなお悩みありませんか?

そのまま放っておくと。。
といった、ことに繋がる可能性もあります。

上記のようなことを防ぐためにも、

・事前のリスク管理
・万が一の場合の第三者のサポート
・事故原因の追及と再発防止

など、リスクを未然に防ぎながら、万が一の場合にしっかりと備えておくことが重要だと思います。
余白(40px)

そのお悩みを
『スポーツトラブル110番』
解決します!

【スポーツトラブル110番とは?】

スポーツ団体の活動中、事故が発生し、大切に指導してきた生徒に万が一のことがあった場合、その場の責任者であるあなたは、冷静に事故対応することはできますか?

応急処置や救急車を呼ぶことはできると思いますが、病院・警察・生徒・保護者・関係者・メディア・保険の対応はできますか?

また、団体の活動で生計を立てているあなたやスタッフは、指導や活動の再開を行うことができますか?

事故を起こしたクラブ関係者が、「再発防止に努める」と発言して、保護者や会員さんは、納得して再開を受け入れてくれるでしょうか?

どんなにトラブル前・トラブル後に適切な対応を取っていて、それを説明しても、身の保身としか受け取られないこともあるでしょう。

そんな状況に、クラブを守り、経営者を守り、支援・対応・仲介するのが「スポーツトラブル110番」です。


スポーツ110番サービスにご入会頂き、スポーツ活動中のリスクについて、診断・助言・指導を行うことで、事故を未然に防ぐための対策を行います!

そして、万が一の事故が起きた場合には、専門スタッフが駆け付けて事故対応のフォロー、活動継続・再開をサポートするサービスです。

主なサポート内容

①トラブル防止対策
サポート
万が一のことに備えることは重要ですが、最も大事なことは、「万が一」を引き起こさないことです。

そのため、スポーツトラブル110番では、

・規約の見直し
・トラブル予防チェックリストの作成
・緊急時対応マニュアルの作成サポート
・リスク防止研修
・毎月のWebニュース情報配信
・会員様向けオンライン講座の開催


などによりトラブルを未然に防ぐサポートを行います。
②トラブル時
駆けつけサポート
もしも、万が一のことが起きてしまった場合には、専門スタッフがクラブに駆けつけて指導者・クラブ経営者を全力サポートいたします。

第三者が入ることで、当事者同士では解決しにくい問題や最善の案を提案することが可能になり、


・事故後手続きのフォロー(病院、警察、保険など)
・会員対応
・保護者対応
・ステークホルダー対応
・メディア対応

などのサポート行います。
③トラブル後
活動再開サポート
万が一の事故が起きてしまった後、大事なことは、再発を防ぐことです。

またその後の活動の継続、再開をスムーズに行うためにも第三者の介入が必要不可欠です。

そのため、活動の継続や再開に向けて

・事故原因の調査
・再発防止対策の策定

を行い、活動継続、再開のサポートを行います。


小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)

保険と弊社サービスの違い

スポーツ活動時の事故や怪我等を考えると、『スポーツ保険』を思い浮かべる方もおられると思いますが、

弊社のサービスは、保険とは大きく違うところがあります。

下記の図を見てもらうと分かりやすかと思いますが、保険は、事故後に保険金は入金されますが、その前後では特にサポートやフォローがあるわけではなく、保険金も掛け捨てです。

しかし、弊社のサービスは、加入直後から、

・クラブ規約の見直し
・トラブル予防チェックリストの作成サポート
・緊急時対応マニュアルの作成サポート
・日々の活動におけるリスク防止研修
・毎月リスク管理WEBニュースの発行
・スポーツクラブの会員様向けオンライン講座(熱中症対策・水分補給講座など)
・万が一事故が発生した場合のクラブ活動サポート

を受けることができ、万が一の事故が起きなくても情報やノウハウがクラブ(団体)に蓄積されていき、

クラブの会員様向けの講習等で会員教育まで行うことが可能です。


サービス詳細

【サービス名称】
スポーツトラブル110番

【入会金】
¥5,500/税込(今なら入会金¥5,500が無料!)


【月会費】
¥3,300 /税込

(※1日たった¥100で、事故後も追加費用は頂きません。)

【サービス内容】
(1)クラブ規約の見直し
(2)トラブル予防チェックリストの作成サポート
(3)緊急時対応マニュアルの作成サポート
(4)日々の活動におけるリスク防止研修
(5)毎月リスク管理WEBニュースの発行
     ・身体変化(子供の体力)
  ・環境変化(温暖化/豪雨/雷/地震)
  ・社会変化(親との関係/個人情報/SNSによる社会との関係など
(6)会員様向けオンライン講座
  ・熱中症対策
  ・水分補給講座など

(7)万が一事故が発生した場合のサポート
  ①事故後手続きのフォロー(病院、警察、保険など)
  ②会員対応
  ③保護者対応
  ④ステークホルダー対応
  ⑤メディア対応
  ⑥再発防止対策 
  ⑦活動継続・再開のフォロー

ご注意ください!

本サービスは、事故やトラブルを未然に防ぐための助言、万が一お客様のクラブが事故やトラブルに巻き込まれた際の相談、対応の支援を行うものであり、弊社の助言やアドバイスだけで、全ての事故やトラブルを回避できるものではありません。

そのため、万が一事故やトラブルが発生しても、弊社は責任は負いかねます。

活動の安全は、クラブ、指導者、参加者やその保護者、皆様で協力してつくりあげていくものです。

弊社は、クラブ独自ではなかなか手に入らない情報を、専門家や全国各地のクラブと情報共有を図りながら、スポーツ活動による事故0を目指します。

サービス開始までの流れ

STEP 1
お問い合わせ
ページ下部にある『オンライン無料相談のお申し込みフォーム』または、

メール(info@pn9.jp)にて、無料相談のお申し込みを行い、オンライン無料相談の日程調整を行います!

無料で相談できますので、まず相談だけでもお申し込みください!
STEP 2
オンライン無料相談
日程調整した日時でオンライン無料相談を行います。

オンライン相談では、貴団体の現在の活動や状況等をお聞きして、考えられるリスクと対策方法をプロの目からお伝えします!

STEP 3
入会申し込み

無料相談後に、本サービスが必要だとご判断いただいた方だけに、ご入会のご案内致します。

*無理な勧誘は絶対に致しません!

STEP 4
サービス開始

入会手続き完了後、すぐにサービス開始となります。

まずは、現在の活動を見直し、

・クラブ規約の見直し
・トラブル予防チェックリストの作成
・緊急時対応マニュアル作り

を行います。

その他、

・毎月のWebニュース
・リスク防止研修
・会員様向けオンライン講座

などについては、随時ご案内いたします。

STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ただし、こんな方には
ご遠慮いただきます。

スポーツトラブル110番サービスは、クラブ(団体)様をサポートするサービスです。

弊社は、万が一の事故が起きてしまった時のサポートや予防するためのサポート。

リスク予防や緊急時対応マニュアル等の作成アドバイス、クラブ・会員様向けの情報提供やアドバイスは行えますが、弊社がそれらを作り上げることはできません。

そのため、

・リスク回避に一緒に取り組めない団体
・丸投げしたい団体

は入会をお断りすることもございます。
余白(20px)

推薦者の声

築城昌拓 氏

一般社団法人アズールスカイ代表理事 / 元7人制ラグビー日本代表主将
私は、子供の頃からラグビーを始め、日本代表選手になるまで、そしてなった後にも、 何度もプレー中に怪我を経験しました。

ラグビーは、競技の性質上常に怪我のリスクが伴います。 しかし怪我を恐れ、練習からコンタクトプレーを無くしたところで、練習中の小さな怪我は無くなるかもしれませんが、試合で大きな怪我をする恐れがあります。
つまり、常に試合を意識しながら、いつ怪我が起きてもおかしくないという気持ちの準備が必要なのです。

そして現役を引退し、子供たちの指導を行うようになり、これら怪我の心構え、そして怪我してしまった時の応急処置の準備などは徹底しています。

今回、このサービスについて宮城さんからお聞きした時に、これまでは子供たちの身体的な対応しか行ってこなかったことに気がつきました。

プレーを行う環境への配慮、そして万が一のことがあった際の社会的な配慮も頭に入れておく必要があったのです。

最近は、ネットやSNSの普及により、どんな企業のどんな事業でも、社会的な配慮を怠るわけにはいかなくなったのではないでしょうか?

何かが起きてからではなく、起こさないようにするために、これら身体的・環境的・社会的な対策が必要です。 しかし、我々は競技の専門家ではありますが、これら社会的・環境的な配慮や対応は、まだまだ不十分だと認めざるを得ません。

さらに万が一のことがあったときは、第三者からのサポートも必要になるでしょう。 サービスに入会したから安心ではなく、入会したその日から地域の安心安全のために一緒に支えてくれるパートナーが必要なのです。
VOICE

知念諒 氏

バレーボールビジネスLABO 主宰/幼児体育、スポーツ指導(11年)/自然体験活動指導者リーダー
私は、幼児から高齢者までの運動指導やスポーツ指導を長年行っており、緊急時対応マニュアル作成やガイドラインの作成などを行ってきました。

しかし、年々熱中症や雷、ゲリラ豪雨や地震などのリスクが上がっており、それらに対応するためにプロの目線でのサポートやアドバイスが必要だと感じていました。

また、幸いなことにこれまで大きな事故等はありませんが、万が一のことが起こってしまった際のことを想像してみると、自分一人では対応できないと感じています。

こういったサービスがあることで、事故を起こさないためのリスクマネジメントができ、万が一が起きた場合でも、指導者や経営者、クラブ(団体)を守ることができる物だと思います!

部活動地域移行が進められる中で、地域のクラブや団体に寄せられる期待がある中で、こういった見えないリスクに対しての対策も大事だと感じているため、私も推薦しています。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

無料相談までの流れ

Step
1
無料相談申込フォームを送信
ページ下部にある『オンライン無料相談申し込みフォーム』に必要事項を記載し、申し込みフォームを送信ください。

*まずは、無料相談だけ行いたいという方でも可能です!
*無理な勧誘は一切しませんのでご安心ください。
Step
2
オンライン無料相談の日程調整
ご登録頂いたメールアドレスに、3営業日以内で無料相談日程調整のメールをお送りさせて頂きます。

届いたメールをご確認頂き、無料面談の日程調整をお願いいたします。

*3営業日以内にご連絡がない場合には、システムエラーの可能性もございますので、その際は下記の電話番
号までご連絡ください。

電話番号:092-736-7549
Step
3
無料相談の実施
調整頂いた日程で無料相談を実施いたします。

ご登録頂いたメールにてオンライン無料相談の詳細をお送りさせて頂きますので、開催日当日に入室と無料相談の参加をお願いいたします。

*直前のキャンルなどがないようお願い申し上げます。
*サービスの無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(40px)

よくある質問

  • Q
    無料相談の後、サービスが必要ないと思ったら断ることはできますか?
    A
    もちろん可能です!
    弊社としましても、必要だと感じてもらえる方、一緒にリスクやトラブルの予防に取り組める方にご入会頂きたいと思っています。

    そのため、無料相談後でも無理にサービスを売りつけるようなことは一切ございません。
  • Q
    途中で退会した場合、それまでに作成した資料等はどうなりますか?
    A
    ご入会期間中に作成した、リスク予防チェックリストや緊急時対応マニュアルなど、制作したものについては、すべて貴クラブのものとなります。

    そのため、弊社が回収するようなことはございません。

    ただし、それらを応用して同様のサービスを他の方へ展開される場合は、然るべき対処を行いますのでご注意ください。
  • Q
    オンライン無料相談は何で行いますか?
    A
    オンライン無料相談では、Zoomを使用して行います。

    専門のコンサルタントがあなたのクラブ(団体)の現状をお聞きし、プロの目線からアドバイスを行います。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

会社紹介

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください